はじめに|国立公園キャンプの魅力とは?
オーストラリアの国立公園キャンプは、日常の喧騒から離れ、大自然に包まれる貴重な時間です。
週末の小旅行にも最適で、家族との絆を深めるのにもぴったり。
20年以上この地で暮らし、2人の息子と共に数々のキャンプをしてきた私の経験から、絶景が楽しめる国立公園とおすすめのキャンプ場TOP10をご紹介します。
国立公園キャンプで気をつけたいこと
初心者の方は特に、以下のポイントを押さえておきましょう。
- キャンプ場は事前予約制が多く、飛び込み利用はできません
- **火気制限(Fire Ban)**が頻繁にあります。特に夏季は要注意
- ペット禁止のエリアが多く、家族連れは事前確認が必須
- ゴミは持ち帰るのが基本(Leave No Trace=自然保護の心得)
🌿 実体験メモ
昔、予約せずに行ったら満員でUターン…。自然相手でも、計画は重要です。
【ランキング】絶景が楽しめる国立公園TOP10
1位 ウルル=カタ・ジュタ国立公園(ノーザンテリトリー)

- 世界遺産に登録された神聖なランドマーク
- 朝日・夕日で色を変えるウルルは圧巻
- Ayers Rock Campground:家族向け施設充実
🔥 赤く染まるウルルを前に、言葉を失うほどの感動を味わいました。
2位 グレートオトウェイ国立公園(ビクトリア州)
- 巨大な滝、熱帯雨林、野生動物が豊富
- 海辺のBlanket Bay Campgroundは波音がBGM
- サーフィン+キャンプも楽しめます
3位 ブルーマウンテンズ国立公園(NSW州)

- シドニーから車で90分、アクセス抜群
- 渓谷とトレッキングが魅力
- Euroka Campground:カンガルーが訪れる癒しの空間
4位 カカドゥ国立公園(ノーザンテリトリー)

- 世界最大級の湿地帯とアボリジニの岩絵
- ボートツアーやクロコダイル観察も人気
- 湿気・虫対策はしっかりと!
5位 ウィルソンズ・プロモントリー国立公園(ビクトリア州)

- 透き通ったビーチとトレイルが整備
- Tidal River Campground:炊事場・トイレ完備で初心者OK
- 子連れでも安心の施設
6位 フレーザー島(クイーンズランド州)

- 世界最大の砂の島、淡水湖が点在
- ビーチキャンプ多数、夜空が本当に美しい
- 4WD(四輪駆動)車が必要です
7位 ロットネスト島(西オーストラリア州)

- クオッカに出会える楽園
- 自転車で島内を回れるのも魅力
- 小規模キャンプ場で静かな夜を満喫
8位 フィンドス国立公園(南オーストラリア州)

- 赤茶けた岩山の絶景が続くアウトバックエリア
- 星空観察に最適、夜は冷え込むので防寒を
- 静かに自然と向き合いたい大人旅向き
9位 デインツリー国立公園(クイーンズランド州)

- 世界最古の熱帯雨林を歩く冒険
- ガイド付きツアーで文化・自然学習も
- 湿気が強く、テントの防水対策を忘れずに
10位 ロイヤル国立公園(NSW州)
- シドニーから日帰り可能な緑の楽園
- ハイキングとピクニックにも最適
- シークリフブリッジの眺めも見逃せません
便利な予約サイト・アプリまとめ
サービス名 | 機能 | 公式リンク |
---|---|---|
National Parks NSW/VICなど各州サイト | 事前予約・地図・火気情報 | 例:NSW公式サイト |
WikiCamps Australia | キャンプ場レビュー・ルート検索・オフライン可 | WikiCamps公式 |
📱我が家も週末前にWikiCampsで急いで探すことが多いです。便利!
キャンプに必須!おすすめギア3選【家族向け】
🎒 軽量・防水 ハイキング用バックパック
→ 急な雨にも対応でき、ハイキング中の必需品です
🔥 コンパクトストーブセット(ガス式)
→ 火気制限エリアでも使えるガスタイプが安心です
🌞 ソーラー充電器
→ 電源がない自然エリアでもスマホやランタンが使えます
まとめ|自然とつながる最高の体験を
国立公園キャンプは、自然と深くつながる体験です。
見知らぬ土地の風、夜の星空、朝の鳥の声――すべてが心を満たしてくれます。
初めてでも、正しい準備と心構えがあれば大丈夫。
「家族と自然を感じる旅」、ぜひあなたも始めてみませんか?
📌 あわせて読みたい
オーストラリアで始めるファミリーキャンプ|初心者に必要なものリストと楽しむコツ
自然とつながる旅へ。オーストラリアでキャンプを楽しむ!初心者向け完全ガイド
オーストラリアでレンタカーを借りる方法とおすすめ会社の徹底ガイド!
オーストラリアで使える国際運転免許証の取得方法と注意点〜旅行者・在住者向けガイド〜
【初心者向け】失敗しない!オーストラリアでのテント選び&設営完全ガイド|おすすめモデルも紹介
🌱読んでくれてありがとうございます!自然の中で深呼吸する時間、これからもたくさんの人と分かち合っていけたら嬉しいです。